統計学

統計基礎

共分散の性質の一覧と証明

本記事では、よく使われると思われる共分散の性質をまとめ、それらの証明を1行1行丁寧に解説しました。共分散は期待値や分散と比べて使われる頻度は小さいですが、変数が2つになるので計算が複雑になり分からなくなってしまうことがあります。
確率分布

周辺確率密度関数とは

統計学において、確率変数が2つ以上になると、同時分布と周辺分布というものを考える必要が出てきます。変数が増えると計算が複雑になり、式展開だけ追っていると分からなくなってしまいます。本記事では、数式は極力使わずに、図を使ってイメージで捉えられるようにします。
統計基礎

分散とは(定義の意味)

分散はなぜ2乗されるのか、なぜnで割るのかについて図を交えながら説明します。また、標準偏差を計算すると何が良いのかについても説明します。分散は、統計では当たり前のように使われるからこそ、意味をしっかりと理解して忘れないようにすることが大切です。
統計基礎

期待値とは? 定義の意味と平均との違いを考える

統計では必ず出てくる期待値。計算方法は何となく分かるけど意味が分からない、という方のために定義の意味を説明します。また、期待値と平均との違いについても考えて、期待値と平均がどういう場合に一致するのかについても例を挙げて説明します。