グラフ ヒストグラムの平均値の求め方【計算方法の意味も解説】 「ヒストグラムの平均値をどうやって求めるか分からない」「公式に当てはめて計算できることは分かったけど、意味が分からず腑に落ちない」そう思ったことはありませんか?応用力をつけるためには、単に公式を覚えるよりも、意味を理解するのが効率的です。本... 2021.02.20 グラフ統計学
グラフ ヒストグラムの最頻値の求め方 「ヒストグラムの最頻値って何?」「どうやって求めるの?」「最頻値を求めて何が分かるの?」このような悩みをお持ちではありませんか?本記事を読むと、最頻値の意味や求め方を理解することができます。さらに、どのようなヒストグラムであろうと、最頻値を... 2021.02.19 グラフ統計学
グラフ ヒストグラムの階級・階級値・度数とは【専門用語をイメージで覚える】 ヒストグラムには、様々な専門用語が登場します。本記事では、ヒストグラムでは必ず登場する、階級・階級値・度数という 3 つの用語について詳しく解説します。イメージで捉える階級・階級値・度数ヒストグラムとは、下図のように、全体をいくつかに分類し... 2021.02.18 グラフ統計学
統計基礎 幾何平均と算術平均の違い 「算術平均=値そのものの平均」「幾何平均=変化率の平均」を表します。算術平均と幾何平均を求める計算式はまったく異なるように見えますが、実は密接に関係しています。本記事を読むと、2つの平均の違いを感覚的に理解することができます。 2021.02.14 統計基礎統計学
確率分布 正規分布表の見方【初心者向け】 正規分布表の見方、使い方を図を豊富に使って詳しく解説しています。3つのステップに分けており、この手順に従うことで簡単に確率を計算することができます。難しい式は一切使っていませんので、数学に自信がない方でも安心して読むことができます。 2021.02.12 確率分布統計学
統計学 点推定の求め方を詳しく解説!【例題あり】 「点推定はどうやって求めるの?」という疑問に対して、基本から分かりやすく解説します。初めに点推定の考え方をイメージできるようになることが大切です。その後、正規分布・二項分布・ポアソン分布の場合について求め方をまとめています。 2021.02.07 統計学統計的推測
統計基礎 不偏分散の求め方【エクセルと電卓それぞれの計算方法を解説!】 データを前にして、「不偏分散の求め方が分からない…」と思っていませんか?本記事では、エクセルを使った場合と、電卓を使った場合のそれぞれの計算方法を解説します。エクセルを使えば高速で計算できます。仮にエクセルが使えなくても、電卓で効率よく計算する方法があります。 2021.02.05 統計基礎統計学
統計基礎 【不偏分散】n-1で割って求める理由は?真の分散を偏りなく推定できるから データのバラツキを測る指標として不偏分散があります。計算するときにはn-1で割りますが、それはなぜでしょうか。本記事では、不偏分散が真の分散の推定に使用されることを解説し、真の分散を正しく推定するためにはn-1で割る必要があることを解説します。 2021.02.02 統計基礎統計学
統計基礎 分散の性質の一覧と証明 分散が持つ性質をまとめて、証明を行っています。重要なものは大きく分けて4つあり、すぐには分かりにくいものばかりです。初めて証明を行うと無駄な計算を何度も行ってしまいますが、証明自体はシンプルですので、手を動かしてみることをおすすめします。 2021.01.31 統計基礎統計学
統計基礎 期待値の性質一覧と証明 期待値が持つ基本的な性質を証明つきでまとめました。重要なことは、期待値は線形性を持つということです。これらの性質は頻繁に使うものですので、自分の手を動かしながら書くと理解が深まると思います。 2021.01.31 統計基礎統計学